こんにちは、フリーランスのすずめのちゅんです。
今日は以前記事にした、「起業に必要な興味や想いを明確にするために私が日々実践していること」の続編を書こうと思います。

前回の記事では、
- お金のために働かないと意識する
- 上手くいくかどうか意識しない
- 誰かひとりのためになればいい
- 思考ではなく感覚を大切にする
ということをお話ししましたが、今回はプラスアルファで以下のことも詳しく解説します。
- 無償でもいいからやってみたいことをやる
- 簡単なことから始める
- 何事にもやってみれば面白さはある
- 常識や習慣に縛られて自分の心が分かりずらくなっている
前回の記事でお金のために働かないと意識するとお話ししましたが、意識しないと言っても意識してしまうのが人間なので、ではどうすればいいか?の疑問に対する回答が「無償でもいいからやってみたいことをやる」となります。
子供なら無償でもいいからやってみたいことというのはいっぱいあるかもしれませんが、仕事をするようになるとコスパとかタイパとか生産性とか色々とお金に換算して考えることが多くなりますよね。
そうすると何をしていても何だか新鮮味が薄れて、ときめきみたいな感覚がなくなっていき、次第に興味や想いといった感情がなくなっていくことが多いと思います。
そういったマインドになってしまっている人にとって鍵となるのが「無償で良いから」という言葉だと思います。つまりボランティアです。
お金のために働いていると面白くありませんが、仮に「無償で良いから」やってみたいことをやるとなったらどうでしょう?何だか清々しい気持ちになりませんか?
でも、無償じゃあ儲からないじゃん!となると思いますが、そこがポイントで、お金への執着があるとそうなってしまいます。
ただ、お金のために働かないことが起業の一番の肝なので、無償でもいいからやっていたいことをやればいいのです。
起業というとハードルが高いイメージがありますが、みんなハードルが高そうなところを頑張って越えようとするから難しく感じます。なので、簡単なことから始める方がいいです。
難易度が高くて時間がかかることよりも、簡単だけど時間のかからないことの方が価値は高いです。
体感的に分かると思いますが、難しいことに時間を費やすことは大変だけど、簡単に出来ることをパパっと量をこなしていく方が気持ちいいですよね。
なので、ちょっと難しそうと思うことは棚上げして、最初のうちは簡単なことをたくさんこなしていって実績を作っていきましょう。
次第に実力がついて難しいことも簡単にできるようになっていきます。
無償で良いからやりたいことをやるということに関連しますが、やっていて面白ければ続けられますよね。
面白くもないのにお金のためにやるというので起業するのはちょっと待った方が良いと思います。
実際に自分自身がブログを始めたきっかけがお金のためだったので分かりますが、シンプルに修行という感覚でした。
あまり面白くないけれど、努力すればいつか・・・と思ってやってみましたが続きませんでした。
ただ今ではまぁまぁ面白く文章を書くことを楽しめています。
どうしたらそうなったかというと、やはりお金を目的にしないということだと思います。
無償で良いから書きたいことを書くという意識があれば、なんの気兼ねなく創作活動を楽しむことができます。
起業したいけど何をしたら良いか分からない人は一定数いると思います。
やりたいことをやればいいらしいけど、それが何だか分からないという人です。
そういった人は自分の心に従って行動するというより、常識や習慣に縛られていて、気づかないけど、そういった思考に従って行動していることが多いと私は思います。
思考ではなく興味や想いを大切にすることを優先させてください。
考えることは誰がやっても同じになりますが、興味や想いはあなただけが持っている強みとなって誰かに伝わります。
自分の心が分かりずらくなったら、自分の心に素直になって従ってみましょう。そうしているうちにやりたいことが見つかるはずです。
起業に必要な興味や想いを明確にする方法は、「何でもいいから無償でもやりたいと思うことを簡単にできるところから始めていくこと」です。
やっていればそのうち楽しくなってきます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。